北斎の70年に及ぶ画業生涯の約700点をグラン・パレで展示

永田生慈(葛飾北斎美術館館長)



 2014年10月1日から2015年1月18日まで、パリ(フランス)のグラン・パレ・ナショナル・ギャラリーで開催された「北斎」展は、35万9千人という驚異的な入場者数をみせた。

grandpalais_hokusai01.jpg
(右下)© Mirco Magliocca pour la RMN-Grand Palais, Paris 2014


 この展覧会は国際交流基金と、フランス国立美術館連合グラン・パレとの共同主催によって開催されたものだが、企画の意図は北斎の代表作品の一つである、『北斎漫画』が1814(文化11)年に出版されはじめて、ちょうど200年を迎えたことを記念してのことである。監修者はパリ側で、グラン・パレ学芸部長補佐のロール・ダロン氏がフランスにおける北斎の影響を受けた幅広い分野の作品について担当し、北斎作品については筆者が構成を担当した。出展数は北斎作品だけでも534件、約700点にも及んでおり、1980年10月から翌年にかけて同じパリのマレ地区文化センターで開催され、今や伝説化した感のある「北斎とその時代」展をはるかに凌駕した大規模な展覧となった。

grandpalais_hokusai02.jpg
© Mirco Magliocca pour la RMN-Grand Palais, Paris 2014

 ところで、『北斎漫画』出版200周年を記念して、なぜこれほどの大企画がパリという地で開催されることとなったのだろうか。実は、次のような話が伝えられているからである。
 パリの著名な銅版画家フェリックス・ブラックモン(1833~1914)は、友人で刷師のオーギュスト・ドラトルを訪ねた時、日本から陶磁器の詰め物として一緒に送られてきた一冊の『北斎漫画』を示された。一見して、これまでに接したことのない卓越した技量、発想の妙、そして豊富な内容に驚嘆したブラックモンは、以来、心底から北斎という画家に魅せられたという。その後、どうにかこの『北斎漫画』を譲り受け、芸術家仲間に吹聴して回ったことから、北斎の名がヨーロッパに知られる端緒となり、さらに後の印象の画家たちに大きな影響を与えたといわれている。この話は一般的に1856年のこととされるが、年代的な確証はなく、もっと下るという見解も強いものの、仮に事実であったとすれば、北斎が没してわずか7年という早さで、『北斎漫画』はパリの地で発見され、ここからその名は西欧諸国に広まったのであった。
 こうした経緯から今回の「北斎」展は、最もふさわしいパリの地で、また200周年というまさに時宜を得た企画として開催されたのである。

grandpalais_hokusai03z.jpg
千絵の海 総州銚子、フランス国立ギメ東洋美術館所蔵
© Rmn-Grand Palais (Musee Guimet, Paris) / Thierry Olivier


 このような事情をふまえ、企画当初から3つのコンセプトをもって臨んだ。第一には、『北斎漫画』の多彩な芸術性を再認識するために、初摺を中心に数組の作品と関係資料など、約100点以上で1フロアーを構成することにした。
 第二には、約70年の長きにも及んだ創作の軌跡を年代順で辿り、十全な北斎芸術の理解を得るように展示構成を行うことにした。そのため、どの分野の偏重もないように錦絵 、摺物 、絵暦 、版下絵 、画稿 、校合摺 、版本 、肉筆画 、その他書簡など、従来の展覧ではほとんどみることのできなかった幅広い出品物を選択した。
 第三は、すでに触れたように、フランスにおける北斎芸術の受容の様子を紹介するために、絵画作品や工芸作品などを展示するフロアーを設けることなどであった。

 ブラックモンの話から約160年の星霜を経た今日、日本はもちろん、フランスに留まらず広く西欧の人々にも、本展が真の巨大な北斎芸術を再認識される契機となることを、企画者の一人として切望している。



編集部注追記
錦絵(にしきえ:多色摺の浮世絵木版画)
摺物(すりもの:私的な目的で少数部数制作された浮世絵)
絵暦(えごよみ:文字が読めない人でも分かるよう絵が入った暦)
版下絵(木版を彫るために描かれた下絵)
画稿(絵の下書き)
校合摺(主版の墨摺り)
版本(木版で印刷された本)
肉筆画(直接絵絹や紙に描いた浮世絵)


grandpalais_hokusai04.jpg
(左)© Mirco Magliocca pour la RMN-Grand Palais, Paris 2014


grandpalais_hokusai05.jpg
© Mirco Magliocca pour la RMN-Grand Palais, Paris 2014

grandpalais_hokusai06.jpg
© Mirco Magliocca pour la RMN-Grand Palais, Paris 2014



grandpalais_hokusai07.jpg 永田 生慈(ながた せいじ)
葛飾北斎美術館館長。浮世絵研究家・評論家。1951年津和野生まれ。小学生のころ古本屋で1冊の本を手にし、北斎に出会う。以来、北斎作品に魅了され続けて今日に至る。太田記念美術館 副館長を経て、津和野に葛飾北斎美術館を設立。北斎研究の第一人者として、日本国内、海外で行われるさまざまな展覧会にかかわり、2005年に東京国立博物館で開催された「北斎展」では監修(ゲスト・キュレーター)を務め、図録の巻頭テキスト を執筆。同展はその後、ワシントンDCのサックラー美術館にも巡回し、日米両国で大成功を収めた。北斎および浮世絵に関する編著多数。
主な編著:
『もっと知りたい葛飾北斎―生涯と作品 』(東京美術 )2005
『歴史文化ライブラリー〈91〉葛飾北斎 』(吉川弘文館)2000
『日本の浮世絵美術館』(角川書店)1996
『資料にみる近代浮世絵事情』(三彩社)1992
『北斎美術館』(集英社)1990




Page top▲