をちこちマガジン 国際交流基金がつなぐ彼方と此方

JAPAN FOUNDATION

English

  • ホーム
  • トップ
    ストーリー
  • Feature
    Story
  • 特別寄稿
  • 連載
    エッセイ
  • Behind
    the Scenes
  • ウェブマガジン
    「をちこち」とは?
をちこちSearch ウェブマガジンのバックナンバーはこちら 雑誌のバックナンバーはこちら
Performing Arts Network Japan Nihongo Kyoiku Tsushin

トップストーリー

第49回(2022年度)国際交流基金賞
~差異を超える橋をかける~<2>
ロベール・ルパージュ氏×高萩宏氏 対談

【特集078】カナダ・ケベック州出身のロベール・ルパージュ氏は、演出家、俳優、劇作家、映画監督と、多彩な顔を持つ舞台芸術家です。最新のテクノロジーを積極的に取り入れた独創的な演出は世界中から高い評価を...[続きを読む]

Feature Story ―今日も世界のどこかで

第49回(2022年度)国際交流基金賞
~差異を超える橋をかける~<4>
グナワン・モハマド氏 受賞記念講演

【特集078】グナワン・モハマド氏は、長くインドネシアの民主化運動の指導的役割を果たしてきた、同国を代表する知識人の一人です。報道週刊誌テンポ(Tempo)を発行し、権力におもねらない気骨あるジャーナ...[続きを読む]

特別寄稿

コロナ禍の世界を文化でつなぐ 第48回(2021年度)国際交流基金賞 <5>
ベルリン自由大学教授 イルメラ・日地谷=キルシュネライトさん
「国際交流基金賞受賞にあたって」

【特集075】国際交流基金(JF)では、新型コロナウイルスの感染拡大のため、ケルン日本文化会館での開催がかなわなかったイルメラ・日地谷=キルシュネライトさんの国際交流基金賞記念講演「『私の言語の限界が...[続きを読む]

連載エッセイ

物語を伝える―災厄を越えて―<4>
芸術人類学者、秋田公立美術大学大学院准教授 石倉 敏明さん寄稿
「再創造される物語――『イシの物語』から『宇宙の卵』へ」(後編)

【特集074】何世代にもわたり語り継がれる神話や歴史。過去の物語はいかに語られ、時代や地域を超える物語へと更新されていくのでしょうか。そして、自身が世界の神話のリサーチをもとに「第58回ヴェネチア・ビ...[続きを読む]

Behind the Scenes

第49回(2022年度)国際交流基金賞 
~差異を超える橋をかける~<1>
第49回(2022年度)国際交流基金賞 授賞式レポート

【特集078】今年度の栄えある受賞者は、ロベール・ルパージュ(俳優、脚本家、舞台・映画監督) [カナダ]、社団法人韓日協会 [韓国]、グナワン・モハマド(詩人、作家、画家) [インドネシア]の2氏1団...[続きを読む]

JF Facebook

JF Twitter - @Japanfoundation

by Japanfoundation

Copyright(c) The Japan Foundation, All Rights Reserved.