をちこちマガジン 国際交流基金がつなぐ彼方と此方

JAPAN FOUNDATION

English

  • ホーム
  • トップ
    ストーリー
  • Feature
    Story
  • 特別寄稿
  • 連載
    エッセイ
  • Behind
    the Scenes
  • ウェブマガジン
    「をちこち」とは?
をちこちSearch ウェブマガジンのバックナンバーはこちら 雑誌のバックナンバーはこちら
Performing Arts Network Japan Nihongo Kyoiku Tsushin

トップストーリー

内なる多様性 <1>
漫画家、タレント 星野 ルネさんインタビュー
「みんな、何かのマイノリティー」

【特集076】「内なる多様性」では、カメルーン出身で3歳から日本で暮らす自身の経験をもとに、アフリカと日本の文化の違いや異文化に対する人々の先入観、誤解等をユーモアあふれる漫画で伝える星野ルネさんにお...[続きを読む]

Feature Story ―今日も世界のどこかで

内なる多様性 <2>
アーティスト コムアイ(KOM_I)さんインタビュー
「まれびととして」

【特集076】ジャンルを超えた創作活動にとどまらず、世界の音楽や民俗芸能を学んだり、日本国内に暮らす移民の方々と交流したりとさまざまな分野・コミュニティーで活動しているアーティスト・コムアイ(KOM_...[続きを読む]

特別寄稿

内なる多様性 <3>
ハワイ大学客員研究員 下地 ローレンス吉孝さん寄稿
「すでに多様な日本社会の現実と『インターセクショナリティ』という視点」

【特集076】複数の国にルーツを持つ人々の声や、彼らを取り巻く状況を自身のメディアや研究を通して伝える下地ローレンス吉孝さん。活動を通じて見えてくる今の日本社会の姿とは? ブラック・ライブズ・マターや...[続きを読む]

連載エッセイ

物語を伝える―災厄を越えて―<4>
芸術人類学者、秋田公立美術大学大学院准教授 石倉 敏明さん寄稿
「再創造される物語――『イシの物語』から『宇宙の卵』へ」(後編)

【特集074】何世代にもわたり語り継がれる神話や歴史。過去の物語はいかに語られ、時代や地域を超える物語へと更新されていくのでしょうか。そして、自身が世界の神話のリサーチをもとに「第58回ヴェネチア・ビ...[続きを読む]

Behind the Scenes

内なる多様性 <4>
2021年度国際交流基金地球市民賞授賞式レポート

【特集076】国際交流基金(JF)では1985年から、国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士の結びつきや連携を深め、互いの知恵やアイデアを交換し、ともに考える団体へ「国際交流基金地球市民賞」を...[続きを読む]

JF Facebook

JF Twitter - @Japanfoundation

by Japanfoundation

Copyright(c) The Japan Foundation, All Rights Reserved.