『マクベス』 in パリ

野村萬斎(狂言師、世田谷パブリックシアター芸術監督)



 狂言師の野村萬斎さんは、2002年に世田谷パブリックシアターの芸術監督就任以来、複数のウィリアム・シェイクスピア作品を現代に息づく舞台作品として演出することに果敢に取り組んできました。
 シェイクスピアの四大悲劇のひとつ『マクベス』は、2008年のリーディング公演に始まり、2010年に初演されました。2013年の東京、大阪、ソウル、ニューヨークの4都市での再演では、能と狂言のミニマルな演出方法を大胆に取り入れ、各方面から絶賛されました。わずか5人の出演者で、物語は分かりやすくシンプルに描き、登場人物が抱える不安や葛藤といった内面は、丹念かつ丁寧に描きました。
 本年2014年、ルーマニア公演に続き、パリ日本文化会館での公演を開催。大盛況のうちに終了しました。初日公演後の野村萬斎さんのアフタートークと、国際交流基金職員によるインタビューをご紹介します。


macbeth_in_paris04.jpg ■アフタートーク

司会者:会場の皆さんにお聞きすると、「狂言」という言葉を知っている方が多くて、ご存じない人の方が少数派でした。まずは、野村萬斎版『マクベス』が、どのように能と狂言の影響を受けているかというお話をお伺いできますか?

macbeth_in_paris01.jpg 野村:5人で演じているというところでしょうか。地謡(コーラス)がいれば、お能になるかもしれませんね。省略して単純化することによって、エッセンスを抽出して、それを象徴的に見せ、皆さんの想像力に訴えるようにするという意味で言うと、もともとの大河ドラマであるスコットランド悲劇を、ここまで短く単純化したのは、まさしく能・狂言の発想です。
 能は、"シテ一人主義"という言葉があるくらい、シテにクローズアップするように悲劇性を見せるのですが、今回は夫婦という一組のカップルを悲劇的な主役のシテに見立てて、魔女たち3人が相手役全てを演じます。狂言は能と違って、離れたところから人間を俯瞰して見るというところに喜劇性を持つわけです。例えば、恋に狂っている人がいたとき、能の目線からならば、かわいそうなくらいに狂っていることにスポットを当てる。しかし、魔女の目線からちょっと喜劇的に見れば、「あんな人に狂うなんて、バカね」と思っているかもしれない。
 全体に言えることは、冒頭、「森羅万象」という言葉から始めたことです。

司会者:それは、ご自身で付けられたのですか?

野村:はい、導入部の台詞だけ僕が作りました。宇宙の塵というところから、屑の人間というところまでズームアップがあるのです。3年前、ヴァンセンヌの森(パリ郊外)の「太陽劇団」の劇場で公演させていただいた「茸(くさびら)」という作品は、まさしく狂言的な森羅万象を、キノコが繁殖するという形にしたものでした。山を切り崩して建てた家の中に、キノコがどんどん生えてくるという話です。キノコを駆除するたびに増える様子はとても面白いです。そんなふうに、「人間より自然の方が大きいものである」という発想が狂言にはあります。
 今回、魔女たちを、森羅万象を司るもの、森羅万象ととともに生きるものと位置づけて、四季の移り変わりを演出に盛り込みました。最初、領主に昇進したシーンは、日本語でいうと「人生の春」を表現して、桜を降らせました。王になるときには夏なので、セミがものすごく鳴いていました。そして、人生の盛りを過ぎると紅葉が散っていて、この夫婦はだんだんと枯れていく人生を迎える。最後は、雪に覆われてマクベスが死を迎えるのです。
 日本では、「白」は「浄化される」という意味があり、雪が降って浄化され、人間の最後の救いは、土に帰ることができるということです。森羅万象も実は人間の一つだということです。

macbeth_in_paris02.jpg 司会者:今、お伺いしたように、オープニングには萬斎さん特有の分析が入っていたと思うのですが、舞台上には丸窓がありましたね。

野村:この会場によくいらっしゃる方は、丸窓は見たことがあるかもしれませんが、日本にはああいう窓があって、あれが何を意味するかということは、皆さんの想像力に託したつもりです。窓は外と内をしきることもでき、覗くこともできます。
 「青い丸」は何を連想するでしょうか? 私のイメージでは「地球」を想定していました。明日という日が良くなろうとして向上心をもつのが人間の性ですけど、同時に、明日が良くなると必ずゴミが出る。地球というものを破壊しかねない。
 『マクベス』では、「きれいは汚い」「汚いはきれい」という言葉が何度となくリフレインされます。その二面性にこだわったのは、暮らしが向上する、地位が上がるということは、同時に負の財産をも得るということ。魔女と人間、一体、どちらがきれいで、どちらが汚いのかと言ったとき、人間中心で考えれば当然人間がきれいであるけど、魔女から見れば逆に見えているという価値観の二極性が、言葉に象徴されているので、「魔女」対「人間」という構造を作りました。

司会者:昨日、太陽劇団の「マクベス」を見に行きました。あちらは、42人の人が登場しますが、こちらは5人ですね。どのような印象を受けましたか?

野村:42人の出演者がいらっしゃって、他にもミュージシャンや裏方の人まで入れると、総勢ものすごい人数で活動する太陽劇団のスケールに圧倒されました。壮大な歴史劇をやるには、あの人数が必要であり、迫力を目の当たりにしました。
 人数の違いはあれど、多くの共通点を見出しました。それは、いろいろな意味で「象徴する」ということですね。布を広げて、その世界観というものを表すこと。太陽劇団は、豪華な絨毯でしたけどね。我々は風呂敷みたいな布2枚でしたからね(笑)。その中が一つの空間になるというのは、まさしく能の象徴性だと思います。血の象徴として、バラの花びらを撒かれていました。
 太陽劇団をご覧いただいて、『マクベス』を熟知していただいた上で、象徴主義のお能を見るといいと思います。古典のお能を見るときも、「源氏物語」や「平家物語」をある程度知っていることが鉄則です。そうでないと、部分的に、象徴的にしか伝わらない。そこで歴史を勉強しようと思っても難しいです。


macbeth_in_paris03.jpg ■インタビュー

――現地の方とお話しする機会があったと思いますが、初日を終えられての手ごたえをお聞かせいただけますか?

野村:昨年、ソウルとニューヨークでも公演していたので、ある程度の評価はいただけるかなという予感はありましたが、「マクベス」の初めてのヨーロッパ公演なので、どういうふうに受け取られるのかなと期待と不安が入り混じっておりました。ソウルは、日本と同じような感覚で公演できましたね。ニューヨークは、魔女たちがある種のコミックリリーフ(深刻な物語の中に、緊張を和らげるために現れる、滑稽な登場人物・場面・掛け合いのこと)として存在している点を評価して、観客が大笑いしてくれました。
 ヨーロッパでは、真剣に集中力をもって見てくださっているなと感じました。緩むことなくずっと息を詰めて、展開を見ていただけたので、充実感がありました。
 ニューヨークでは狂言的に見てくれたとすれば、パリは能的に見てくれたという言い方もできるかもしれません。

――シビウ(ルーマニア)とパリのお客さんでは、反応の違いはありましたか?

野村:シビウでは、シェイクスピアを能と狂言の様式で演出することに、驚きで圧倒されているようでした。昔、ロシアがソビエト連邦のころ、古典の狂言をやった時のことですが、最初、あきらかに見たことのないものを見てカルチャーショックを受けているようでしたが、非常に静かに、場に対して尊敬とカルチャーに馴染む素地を感じることができたのかなという感じがします。

macbeth_in_paris07.jpg ――『マクベス』という作品は、魔女が運命を予言して、複数の人間の人生を狂わせてしまう、邪悪な存在のはずなのですが、萬斎さんの『マクベス』では、邪悪であることは間違いないですけど、同時に滑稽さというか、人間臭さというか、狂言に出てくる悪事を働く人たちのようなところを感じたのですが、シェイクスピアの『マクベス』としては、かなり独自の解釈なのでしょうか?

野村:いろいろな「マクベス」を観ると、魔女はたいてい、少しお化けがかっていて人間の持っている真理を映しています。魔女は、マクベス自身が思っていることを言い放つ存在だという近代的な分析はありますが、私は中世の芸能をやっているせいか、だますことの面白さを表現しました。

――直接的にマクベス夫妻を殺すということではなくて、惑わす。そして、マクベス自身は滅びるという道を歩んでいくことにはなると思いますが。

野村:私の中では、「リチャードⅢ世」を演じて、「マクベス」をやっているという流れがあるかもしれません。シェイクスピアは、『リチャードⅢ世』を書いて、その後『マクベス』を書いたと言われています。リチャードⅢ世自身が悪者ですから、彼が上っていくとき、お客さんは共犯関係になって、どこか人間の中の悪を代弁してくれるという楽しさがあると思います。
 それと似たような効果を、マクベスではなくて、魔女の方に見せる。そういった反転した行動というのは、「きれいは汚い」「汚いはきれい」という言葉に尽きると思います。非常に象徴的な言葉を、マクベスが魔女に語らせる。きれいだと思っているものが汚いし、汚いと思っているものがきれいだし、どちらから見るかという視点の置き方だと思います。魔女というのは、汚いし邪悪だと思うのは、人間から見たときだという思いもあります。魔女のほうから見れば、「人間のほうが汚いじゃないか」となるのでしょうね。

macbeth_in_paris05.jpg  ある意味、人間社会から森に追いやられたかもしれない魔女という存在なのかもしれませんが、それを今回、僕の感覚からいうと、ゴミから生まれるとゴミと一緒に寝ているような人物、一種、ホームレスな人たちと、成り上がるサクセス風に見える男との対比、どちらが幸せか、どちらが実は人間らしさを求めているのか、そういうことを対等に乗せることで、人間の存在というものを見せたいと思いました。
 能と狂言の見方によって、狂言なら「だました」、能なら「だまされた」となるのです。僕は、能と狂言に関わっているからこそ、両方の視点を持てるし、公平なジャッジをします。どちらの見方もできると両立させる。そんなことを目論んでいたつもりです。

――萬斎さんは、『リチャードⅢ世』を基にした『国盗人(くにぬすびと)』、『法螺侍(ほらざむらい)』、『まちがいの狂言』など、シェイクスピア作品を数多く取り上げられていらっしゃいます。シェイクスピアの作品をたびたび取り上げられる理由や思い入れはございますか?

野村:シェイクスピアの時代は、中世から近代に変わる時だと教わりました。神に仕えて、非科学的なくらい、神と一緒に共存していた国のもとに生きてきた人間が、科学などの進歩によって神を超越してきて、自我を持ち始める。まさにその象徴が『ハムレット』。神を超越し始める人間、驕る人間というものを描いたのが『マクベス』だと思います。「驕る平家は久しからず」と言われていますが、『マクベス』の死生観、無常観は、平家の無常観に非常に通じると思っています。
 『マクベス』では、人がどんどん驕るわけです。でも、一寸の夢のごとく散る。その象徴が紅葉。源氏の白に対して、平家の旗は赤ですね。壇ノ浦に赤い旗が散っていく様は、まるで紅葉が波にもまれているがごとく。そういう詩的感情がまずあって、それが作品に描かれています。古典的な世界と共通点があるのではないかと。

macbeth_in_paris06.jpg ――今回の作品を拝見して思ったことは、すごくわかりやすい。登場人物の数を絞ることや、ストーリー構成を簡素化すること、言葉もわかりやすい現代語にしていますね。わかりやすくすることを意識して目指されたのでしょうか、それともシェイクスピアのエッセンスを抽出しようとされた結果なのでしょうか?

野村:翻訳は、河合祥一郎先生(東京大学)にいつもお願いしています。そこで目指していることは、まず、詩の部分が日本語のリズムとして読みやすいものにしますし、なるべく大和言葉を使おうとしています。漢文的熟語が多いと、やはり読みにくいです。文字ではわかるのですが、聞くとわかりにくい。そのあたりにこだわっています。それと、とにかくセリフが饒舌なので、長くてだんだん飽きてくるし、いろいろなシーンがあっていろいろな登場人物が出てきて複雑になるので、一つの焦点を絞り込む。
 マクダフという人が復讐する劇でもあるのですが、マクベスがいかに欲望を抱えて魔女と出会い、背中を押されるようにして殺して破滅していくかに焦点を合わせる。
 イギリスの人なら、大河ドラマとしてやらないといけないのかもしれないけど、私たちは日本人ですから、全てやらなくてもいいのではないかと。日本的な解釈によって、よりマクベスの本質を抽出するということに専念したし、先行作品として『蜘蛛巣城』(くものすじょう)(黒澤明監督、シェイクスピアの戯曲『マクベス』を日本の戦国時代に置き換えた作品)というアレンジがありますけど、あれはシェイクスピアとして最高だと言われていて、本義を得る部分があったのではないかと思うのですが、僕たちも、シェイクスピアの縛りももちろん入るけど、自由な部分を生かして、やっぱり日本人がわざわざシェイクスピアをやる意味を提示しないといけない。
 パリまで来ましたから、あとは本拠地のロンドンで演じたいですね。

【参照記事】
Performing Arts Network Japan アーティストインタビュー「現代に呼吸する狂言師野村萬斎が挑む新たなトータル・シアターの現在」(2007.7.30)

野村萬斎(のむら まんさい)
東京都出身。狂言師。世田谷パブリックシアター芸術監督。人間国宝・野村万作の長男。重要無形文化財総合指定者。「狂言ござる乃座」主宰。国内外の能狂言公演はもとより、『まちがいの狂言』『藪の中』など狂言の技法を駆使した舞台や、『国盗人』『敦--山月記・名人伝--』など古典芸能と現代劇の融合を図った舞台を演出・主演。このほか、最近の主な舞台出演に『わが魂は輝く水なり』『オイディプス王』(蜷川幸雄演出)、『ハムレット』(ジョナサン・ケント演出)、『子午線の祀り』(観世栄夫 演出)など。映画出演に『乱』(黒澤明 監督)、『陰陽師』、『陰陽師2』(滝田洋二郎 監督)、『のぼうの城』(犬童一心・樋口真嗣監督)またNHK「にほんごであそぼ」に出演するなど幅広く活躍。文化庁芸術祭新人賞、芸術選奨文部科学大臣新人賞、紀伊國屋演劇賞など受賞多数。



Page top▲