2025.09.30
【特集086】
第二次世界大戦中の広島と呉を舞台に、一般市民の日常を丁寧に描き出したアニメーション映画『この世界の片隅に』。2016年に公開されて以降、国内に留まらず、国際交流基金が(JF)主催する映画祭をはじめ、世界各国で上映され、高い評価を受けてきました。
戦後80年を迎えた2025年は、日本各地でリバイバル上映も実現。そこで今回は、本作を手がけた片渕須直監督に、国内外からの反響を得た今、改めて感じている作品に込めた思い、戦争の描き方や戦争の記憶の継承についてのこだわり、戦後生まれの過去への向き合い方を語っていただきました。
戦争を体験したことのない世代が再現する、戦時下の日常
「空襲によって、わずか一晩のうちに町が灰燼に帰してしまった」という事実だけでなく、その瞬間まで継続してあったはずの当時の当たり前の日常にも目を向けることが、「戦争」とは何なのか、という本質への理解につながると考えています。
この映画がアニメーションでなければならなかった理由は、舞台の一つである呉で、すずさんの家と軍港までをひとつながりに同じ次元で描く必要があったからです。洗濯物を干している人と戦艦大和、といった人々の生活と戦争を同じ空間で表現しても、見る人が自然に受け入れられるのがアニメーションの力だと思います。
私自身、メキシコやフランス、アメリカなどに赴き、鑑賞された方々と言葉を交わす機会がありました。印象的だったのは、戦争というテーマに対する認識が国によって異なるということ。カンボジア出身の方では「親から聞かされていたポル・ポトによる虐殺前の日常の話を思い出した」と話す人もいましたし、イラン人の方では「自分が子どもの頃に体験した戦争の様子と似ていた」と話す人もいて......。私たちには「戦争」は80年前の過去の出来事と捉えがちですが、異なる受け止め方があることに心を揺さぶられました。
ただ、実際には戦時中に行われていたプロパガンダに従っていただけの主人公すずさんの生活ぶりについて肯定的なものとして捉える人も多く、特に海外での上映では、作品の背景にある現実の経緯についてまとめた副読本があってもよかったのかもしれません。
例えば、食糧難の最中、主人公のすずさんが野草を使って料理をするシーンがありますが「工夫をしながら生活を改善するための、前向きな努力」とみる人も多かったのです。しかし実際には、国策で野草を食べることを奨励されていたため、すずさんはただ言われるがまま行動していただけで......。節米料理の「楠公飯(なんこうめし)」(※)も同様です。このように、物語の「背景」である現実の経緯にも目を向けて考察していかなければ、終戦時のすずさんの涙の理由を深く理解することは難しいのではないかなと思っています。
これ以外にも、作中では、あえて細かな説明をせずに描いたシーンが数多くあります。私と同じく戦後生まれですが、原作者のこうの史代さんも同様で、あえて説明しないという信念が作中で貫かれており、説明が必要な知識は、自身で能動的に求めてゆくべきという前提とともに、「どのように戦争が行われた時代を理解してゆくべきか」という命題を投げかけられています。
2010年にこの映画を作り始めましたが、この15年の間に人々の情報の受け止め方も変化しているように感じています。現代の人は、「考えない、調べない、言われたまま鵜呑みにしてしまう」という、ある意味、戦時中のすずさんの姿に近づいているようにも思えてしまいます。
映画評論家の故・佐藤忠男さんは、戦争を体験された一人でしたが、この作品を観て「当時のそのままの空気がこの作品の中にある。人々が何も考えることなく順応していた、その様子が表現されている」と述べられていました。戦争を知らない世代の私たちが当時の空気(人々の心理)を知るためには、受け身ではなく、主体的に読み解く姿勢が必要だと考えています。
遺された言葉を理解し、「戦争の知識」を次世代へと伝達する
今、枕草子を題材に千年前の日本を舞台にしたアニメーション作品『つるばみ色のなぎ子たち』を作っています。先に述べたような、「検証しながら理解を深めていく」というプロセスが有効だとするなら、どんなに遠い時代であったとしても、私たちの「知りたい、理解したい」という心は届くのではないかと考えています。
『この世界の片隅に』
2016年公開の長編アニメーション映画(原作:こうの史代、監督・脚本:片渕須直、制作:MAPPA、配給:東京テアトル)。累計484館で上映(2019年10月時点)され、1133日連続上映という国内最長記録を樹立。当時の累計動員数210万人におよび、興収27億円超を記録し、ミニシアター系作品として異例の成功を収めた。世界60以上の国・地域でも公開された。2019年には新規映像を加えた長尺版『この世界の(さらにいくつもの)片隅に』が公開。2025年、戦後80年を記念して日本各地でリバイバル上映された。
国際交流基金が主催・協力した上映に、日タイ修好130周年を記念した「日本映画祭2017」や日本アニメ・ライフスタイル映画祭(エストニア・2018年)、カナダ日系文化会館共催のオンライン上映(2020年)などがある。「戦争がいかに恐ろしいものであり、どこであろうと起きてはならないことだということを描いた、良い映画でした」など国境を超えた共感が広がっている。https://konosekai.jp/
●関連記事
世界の映画館 <1> 漫画家 甘島伝記さんインド旅行記 『すずめの戸締まり in インド』
物語を伝える―災厄を越えて―<1> 漫画家、作家 小林 エリカさんインタビュー 「『わからない』からこそ、語りたい」』