ウェブマガジン「をちこち」バックナンバー

079 世界の映画館
078 第49回(2022年度)国際交流基金賞
 ~差異を超える橋をかける~
077 日本語で、ともに生きる
076 内なる多様性
075 コロナ禍の世界を文化でつなぐ 第48回(2021年度)国際交流基金賞
074 物語を伝える―災厄を越えて―
073 新型コロナウイルス下での越境・交流・創造
072 Japan 2019 米国で日本のアートが花開く
071 「文化」「ことば」「知」が育む、日本と世界の絆
   ―第47回(2019年度)国際交流基金賞―
070 日本×東南アジア、スポーツでつながる交流の輪
069 日本発、世界にひろがる現代文学
068 ジャポニスム2018 閉幕
067 国境を越えて共鳴する文学と音楽、伝承される日本文化-第46回国際交流基金賞-
066 世界に広がる日本語学習熱
065 日本とキューバを結ぶ現代芸術
064 日本の魅力をパリへ、そして世界へ ジャポニスム2018
063 情熱と好奇心が開く異文化への扉
第45回 国際交流基金賞
062 ASEAN50周年 ―アートでみる東南アジアの現在と未来―
061 地域の文化アセットと国際交流
060  日米センター/安倍フェローシップ25周年
059 進化する国際展の未来
058 日本語で広がる世界
057 メディアアートの未来を探る
056 東日本大震災から5年を経て
055 国際親善・文化交流 それぞれのカタチ―第43回 国際交流基金賞
054 欧州を魅了する日本の現代アート
053 話したい、伝えたい―言語を学ぶそれぞれの理由
052 Chim↑Pom、バングラデシュの街へ飛び出す
051 地球を舞台に交流する-2014年度国際交流基金地球市民賞
050 世界と考える、Tohokuの未来
049 北斎、再びパリを魅了~『北斎漫画』初編出版200周年
048 人をつなぐ笑いと言葉~第42回 国際交流基金賞
047 日本語で出会った新しい世界
046 日本がたどった「近代化の吸収」の道
045 人間の存在を追い求めて―演劇は国境を越える
044 アジアの作家たちが語り合った文学
043 それぞれの場所で、それぞれの時代を表現する
042 近代建築がつくりだす風景
041 アジアの絆を強くする。
040 震災で生まれた交流の芽を育てる
039 ASEANと日本のアーティストが創り上げた舞台
038 世界との出会いで進化する日本の伝統芸能
037 コミュニケーションは日本語で
036 世界をつなぐ、次世代へつなげる~第41回 国際交流基金賞
035 先端を走れ!メディア・アートと日本のケンチク
034 全解剖 田中功起@ヴェネチア・ビエンナーレ
033 希望、夢、そして愛:闘うアーティストたち
032 海外へ売り出せ!日本の文学
031 新たに語られる戦後日本美術~東京・ソウル・NY
030 被災地の経験と復興への歩みを世界に届ける
029 日本の未来を透かす多彩なプリズム
028 ロボット、アンドロイド、ボーカロイド!
027 美術を通して日本社会を見る 
026 地域も時代をも超える文化の力を信じて~第40回 国際交流基金賞
025 ここに、建築は、可能か~ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012
024 人が歩む日中交流
023 日本語で「窓」を開けよう
022 自然、環境、そしてアート
021 あなたにとっての「中東」をもっと身近に
020 今、僕たちもインドで考えてみた
019 JFICで日本の今を知る×日本の今を伝える
018 3.11から1年 文化は社会に貢献出来たのか
017 時代と空間を越える文学
016 2012年クールジャパンの今
015 The Japan Foundation Awards 特別号 先駆者たちの横顔
014 ドイツで北斎に出会う
013 ビエンナーレ/トリエンナーレ
012 フェスティバル!(をちこちMagazine 1周年記念)
011 地域を結ぶデザイン、世界をつなぐデザイン
010 3.11後の社会
009 韓国を、想う。
008 いま、日本語でつながる。
007 世界がであうBUTOH
006 日本映画に魅せられた世界の映画人
005 今を生きる文化遺産
004 表現としてのマンガ
003 音楽が紡ぐ出会い 日本×アフリカ
002 越境する文学
001 これからの国際文化交流

をちこち雑誌リスト

054 欧州を魅了する日本の現代アート

2015.10. 1



2015年10月号
特集054 欧州を魅了する日本の現代アート



ヴェネチアに降り注いだ鍵の記憶―日本館で生まれた体感の場とは?
「ロジカル・エモーション」展はどのように生まれたか?



トップストーリー
ヴェネチアに降り注いだ鍵の記憶―日本館で生まれた体感の場とは?
塩田千春(アーティスト)
中野仁詞(神奈川芸術文化財団学芸員)

特別寄稿
「ロジカル・エモーション」展はどのように生まれたか?
保坂健二朗(東京国立近代美術館主任研究員)


連載エッセイ
九、同じ一門でも、芸風はてんでバラバラなんです
十、落語家にとって「手ぬぐい」は名刺代わりでもあるんです。
十一、落語を聴いて、ちょっと人間が好きになりました
立川志の春

FeatureStory
夏期集中講座を通した日本研究のネットワーク作り
ケラー・キンブロー(コロラド大学ボルダー校准教授)
ファン・ハイ・リン(ベトナム国家大学ハノイ校東洋学部日本研究科科長)
佐藤圭一(日本学術振興会特別研究員)
インダ・S・プラティディナ(一橋大学大学院 社会学研究科在籍
「君が、マニプール初のコンテンポラリーダンスなんだ!」
川口隆夫(ダンサー、パフォーマー)
国や地域を超えてアートでつながるダイバーシティ社会の今とこれからの可能性
◇スピーカー
岩井成昭(イミグレーション・ミュージアム・東京 主宰/美術家)
海老原周子(非営利団体新宿アートプロジェクト代表)
山下彩香(EDAYA代表、ディレクター、デザイナー)
◇モデレーター
田村太郎(一般財団法人ダイバーシティ研究所 代表理事)
日本サッカーのノウハウを中国へ
松永 隆(公益財団法人日本サッカー協会 国際部 担当部長)
シリアの希望をつなげ
池津 丈司(カイロ日本文化センター 日本語教育アドバイザー)
ダイバーシティ=多様性の実現に向けて 〜ザルツブルクの湖畔で放つ次世代へのメッセージ〜
須藤 シンジ
(NPO法人ピープルデザイン研究所代表理事、有限会社フジヤマストア/ネクスタイド・エボリューション代表取締役社長)

Behind the Scenes ―舞台裏から
中国における日本研究の拠点として ~北京日本学研究センター30周年記念シンポジウム開催~
村上春樹でコンサートを創る ~村上春樹を『観る』・『聴く』・『語る』in シンガポール&ソウル~

Page top▲