2020年10月のバックナンバー

2020.10.30

「新型コロナウイルス下での越境・交流・創造」JFの取り組み<4>
展覧会をオンラインへいかに「拡張」するか

【特集073】オーストラリアでは、コロナ以前にも2019年9月から全国的に大規模な森林火災に見舞われていました。類焼面積は1070万ヘクタール以上に上り、5900棟以上の建物被害、29名の死者と、その被害は甚大で、多くの野生動物も被災し、逃げられずにやけどするコアラの痛ましい映像が海外でも報道されました。シドニー日本文化センターの所在するシドニー都市部へも大量の煙が押し寄せ、空気は黄色く濁り、マスクをしていても息苦しい日が続きました。
このオーストラリア史上最悪ともいわれる森林火災がやっと収束をみせた2020年2月、今度は世界的な新型コロナウイルスの感染拡大の不安がオーストラリアを襲いました。
3月に入ると、オーストラリアでも感染者が増加し始め、3月下旬には政府が海外からの入国制限、集会の禁止、レストランや美術館・映画館を含む娯楽施設の閉鎖等を発表し、それぞれ発表から1〜2日後にスピーディーに施行されました。3月23日には全国的なロックダウンに突入しました。

2020.10.30

「新型コロナウイルス下での越境・交流・創造」JFの取り組み<3>
「とにかくなにかをはじめよう」
アニメーション制作を通じて自由な表現を手に入れる「シシヤマザキ・アニメーション・マスタークラス」の挑戦

【特集073】国際交流基金メキシコ日本文化センターでは9月から、気鋭のアニメーションアーティスト・シシヤマザキさんを講師に招き、メキシコの若手クリエイターを対象とした「シシヤマザキ・アニメーション・マスタークラス」を開講している。「自粛生活がもたらした身体性の変化」をテーマに各自が30秒程度のアニメーションを作り、11月に開かれるラテンアメリカのコンテンポラリー・アニメーションの祭典「ANIMASIVO 2020」でお披露目予定だ。オフラインでのイベント開催が難しい時期だからこそ、普段接点が少ない日墨の若手アーティストをオンラインでつなぎ、アニメーション制作を通じて刺激を与えあう機会としたい。そして多くの人々にさまざまな制約を強いた「コロナ時代」において、アートを通じて自由な表現、自由な身体性を取り戻したいという思いを込めた取り組みだ。

2020.10.15

「新型コロナウイルス下での越境・交流・創造」JFの取り組み<2>
アーティストはコロナ禍にどのように応答したのか ~日印オンライン共同制作舞台の現場から~

【特集073】世界中で猛威を振るう新型コロナウイルスにより、さまざまななりわいが打撃を受けており、芸術も例外ではない。インドでも、映画館および劇場などの文化施設は2020年9月になっても営業許可が出ておらず、映画館では大規模なリストラがあったという話も聞いている。見えないウイルスとの静かな戦争はいつ終息するのか分からず、暗い気持ちになることもある。そんな中で、ニューデリー日本文化センターは2020年5月から6月にかけて、舞台配信事業『WITHIN』を共催した。この事業は、日本とインドのアーティストがオンラインで一つの作品を作り、配信するという初の試みで、現在もセンターの公式Facebook上で、配信した動画のアーカイブを公開している。未曽有の事態にアーティストたちがどのように応答したのか、一つの事例として本プロジェクトの軌跡と担当職員である私がそこで感じたことを記すことで、今後何かの一助になればと思う。

2020.10.15

「新型コロナウイルス下での越境・交流・創造」JFの取り組み<1>
「中国ふれあいの場事業」にみるデジタルネーティブ世代の日中オンライン交流

【特集073】国際交流基金日中交流センターは、日中間の青少年交流の活発化を目的として2006年に設立されました。中国の高校生を約1年にわたり日本に招き、ホームステイや日本の高校への留学を体験する「中国高校生長期招へい事業」と並んで、センターの主要事業として10年以上継続して実施しているプログラムが「中国ふれあいの場事業」(以下「ふれあいの場」)です。
「ふれあいの場」は中国各地17カ所に設置されている交流スペースで、現地では主に中国の大学が運営しています。日中交流センターはイベント実施やコンテンツ拡充の支援を行っていて、各地の「ふれあいの場」を巡回するイベントを共催したり、講師や日本の学生の派遣等を行ったりしてきました。
今回の新型コロナウイルスの世界的な感染拡大で2020年3月に予定されていたイベントが延期や中止となる中、「今できることをやっていこう」と、「ふれあいの場」に関わってきた多くの人たちが創意工夫によって交流を続けています。今回は、こうした交流の現場の取り組みについて紹介します。