ウェブマガジン「をちこち」バックナンバー

086 戦後80年、記憶の継承と文化のチカラ
085 第51回(2024年度)地球市民賞
084 第51回(2024年度)国際交流基金賞 授賞式レポート
083 アートで考えるダイバーシティーとインクルージョン
082(日本語)外国人の私が日本語を職業にするということ 
081 ASEANにおける人的交流とエンパワーメント
080 第50回(2023年度)国際交流基金賞
 ~越境する文化~
079 世界の映画館
078 第49回(2022年度)国際交流基金賞
 ~差異を超える橋をかける~
077 日本語で、ともに生きる
076 内なる多様性
075 コロナ禍の世界を文化でつなぐ 第48回(2021年度)国際交流基金賞
074 物語を伝える―災厄を越えて―
073 新型コロナウイルス下での越境・交流・創造
072 Japan 2019 米国で日本のアートが花開く
071 「文化」「ことば」「知」が育む、日本と世界の絆
   ―第47回(2019年度)国際交流基金賞―
070 日本×東南アジア、スポーツでつながる交流の輪
069 日本発、世界にひろがる現代文学
068 ジャポニスム2018 閉幕
067 国境を越えて共鳴する文学と音楽、伝承される日本文化-第46回国際交流基金賞-
066 世界に広がる日本語学習熱
065 日本とキューバを結ぶ現代芸術
064 日本の魅力をパリへ、そして世界へ ジャポニスム2018
063 情熱と好奇心が開く異文化への扉
第45回 国際交流基金賞
062 ASEAN50周年 ―アートでみる東南アジアの現在と未来―
061 地域の文化アセットと国際交流
060  日米センター/安倍フェローシップ25周年
059 進化する国際展の未来
058 日本語で広がる世界
057 メディアアートの未来を探る
056 東日本大震災から5年を経て
055 国際親善・文化交流 それぞれのカタチ―第43回 国際交流基金賞
054 欧州を魅了する日本の現代アート
053 話したい、伝えたい―言語を学ぶそれぞれの理由
052 Chim↑Pom、バングラデシュの街へ飛び出す
051 地球を舞台に交流する-2014年度国際交流基金地球市民賞
050 世界と考える、Tohokuの未来
049 北斎、再びパリを魅了~『北斎漫画』初編出版200周年
048 人をつなぐ笑いと言葉~第42回 国際交流基金賞
047 日本語で出会った新しい世界
046 日本がたどった「近代化の吸収」の道
045 人間の存在を追い求めて―演劇は国境を越える
044 アジアの作家たちが語り合った文学
043 それぞれの場所で、それぞれの時代を表現する
042 近代建築がつくりだす風景
041 アジアの絆を強くする。
040 震災で生まれた交流の芽を育てる
039 ASEANと日本のアーティストが創り上げた舞台
038 世界との出会いで進化する日本の伝統芸能
037 コミュニケーションは日本語で
036 世界をつなぐ、次世代へつなげる~第41回 国際交流基金賞
035 先端を走れ!メディア・アートと日本のケンチク
034 全解剖 田中功起@ヴェネチア・ビエンナーレ
033 希望、夢、そして愛:闘うアーティストたち
032 海外へ売り出せ!日本の文学
031 新たに語られる戦後日本美術~東京・ソウル・NY
030 被災地の経験と復興への歩みを世界に届ける
029 日本の未来を透かす多彩なプリズム
028 ロボット、アンドロイド、ボーカロイド!
027 美術を通して日本社会を見る 
026 地域も時代をも超える文化の力を信じて~第40回 国際交流基金賞
025 ここに、建築は、可能か~ヴェネチア・ビエンナーレ国際建築展2012
024 人が歩む日中交流
023 日本語で「窓」を開けよう
022 自然、環境、そしてアート
021 あなたにとっての「中東」をもっと身近に
020 今、僕たちもインドで考えてみた
019 JFICで日本の今を知る×日本の今を伝える
018 3.11から1年 文化は社会に貢献出来たのか
017 時代と空間を越える文学
016 2012年クールジャパンの今
015 The Japan Foundation Awards 特別号 先駆者たちの横顔
014 ドイツで北斎に出会う
013 ビエンナーレ/トリエンナーレ
012 フェスティバル!(をちこちMagazine 1周年記念)
011 地域を結ぶデザイン、世界をつなぐデザイン
010 3.11後の社会
009 韓国を、想う。
008 いま、日本語でつながる。
007 世界がであうBUTOH
006 日本映画に魅せられた世界の映画人
005 今を生きる文化遺産
004 表現としてのマンガ
003 音楽が紡ぐ出会い 日本×アフリカ
002 越境する文学
001 これからの国際文化交流

をちこち雑誌リスト

085 第51回(2024年度)地球市民賞

2025.9.29

2024年度で40回目を迎える「国際交流基金地球市民賞」は、1985年に創設され、日本各地で地域に根ざした国際文化交流活動を通じて、日本と海外の市民同士のつながりを深め、互いの知恵やアイデア、情報を交換しながら共に考える団体を顕彰してきました。

2024年度は、東九条マダン実行委員会(京都府京都市)、公益財団法人 佐賀県国際交流協会(佐賀県佐賀市)、特定非営利活動法人MIYAZAKI C-DANCE CENTER(宮崎県宮崎市)の3団体が受賞しました。

特集85では、2024年度の地球市民賞の授賞式と、同年度に行われた公開ラウンドテーブル「アートからひらくコミュニケーション―地球市民活動の事例から」の様子をお届けします。

Behind the Scenes ―舞台裏から
国際交流基金 地球市民賞 公開ラウンドテーブル レポート【前編】 「アートからひらくコミュニケーション―地球市民活動の事例から」

Behind the Scenes ―舞台裏から
国際交流基金 地球市民賞 公開ラウンドテーブル レポート【後編】 「アートからひらくコミュニケーション―地球市民活動の事例から」

Behind the Scenes ―舞台裏から
地域から世界へ、世界を身近に 2024年度国際交流基金地球市民賞授賞式レポート

Page top▲